板橋 パーソナルジム 

筋肉の硬さは“脳の防御反応”が起こしてる。感覚のズレが生む筋緊張。

板橋パーソナルジム TIMELESS BODYの玉手です!

「ストレチしても中々柔らかくならない」「筋肉が固い」「力が抜けない」「同じところばかり疲れる」「気付いたら痛いところがある」
そういった悩みを持つ方は多く、一般的には“筋肉が悪い”と考えがちです。

通常は「筋肉を使い過ぎた」「良くない姿勢をし過ぎた」などと疑いがちです。

スポーツをやってる方や過度のデスクワークからの起因においては、

それも間違ってはいないこともあります。

しかし、実際には、筋肉そのものよりも「脳の感覚処理のズレ」や「運動・動作のリズム制御の乱れ」が原因になっているケースが非常に多くあります。

筋緊張は、脳が「このままでは危ない」と判断したときに起こる防御反応です。

つまり、緊張している筋肉を無理に緩める前に、「なぜその筋肉が頑張らなければならなかったのか?」という視点を持つことが非常に重要なのです。

今回は、脳と身体のつながりに注目しながら、

セントラルパターンジェネレータ(CPG)、

脳幹系(延髄・橋・赤核)、

前庭系(卵形囊・球形囊・半規管)

などの役割を通じて、「筋肉が緊張する理由」を紐解いていきます。

1. セントラルパターンジェネレータ(CPG)とは?】
CPGは、私たちが歩いたり走ったりするだけでなく、咀嚼や呼吸など無意識に使っている「リズム運動の司令塔」のようなものです。

脊髄や脳幹に存在するこの神経回路は、視覚や前庭感覚、皮膚や関節の情報を受けながら、左右交互の動きを自動生成してくれます。

例えば、歩くときに右足左足右足と自然に出せるのは、CPGが正常に働いているからです。

これが乱れると「動きのリズム」が崩れ、ぎこちない動きや左右差、力みが生じます。


CPGのリズムがうまくいかないと、身体は「不安定さ」を感じ、それを補おうとして筋肉が過剰に活動し始めます。

特に体幹、股関節、肩周りなどの抗重力筋は、転倒を防ぐために無意識で緊張状態に置かれます。

「スクワットがぎこちない」「階段を降りるときにバランスを崩す」などのケースは、筋力やフォーム以前に、CPGのリズムが崩れている可能性を疑うことも大切です。

【延髄・橋の網様体脊髄路の役割と筋緊張】
CPGと並んで重要なのが「延髄網様体(MRST)」と「橋網様体(PRST)」という脳幹の姿勢制御経路です。

延髄網様体は筋トーンを抑制する働きを持ち、副交感神経的でリラックスに傾きます。

ここが働かないと、リラックスできずに筋肉がずっと緊張したままになります。

一方、橋網様体は抗重力筋を促通する経路で、立つ・歩く・姿勢を保つために必要な出力を生み出します。

これが過剰になると、逆に姿勢が硬直し「猫背」「反り腰」などの姿勢不良を生むこともあります。

この両者のバランスが崩れると、筋肉のON/OFFがうまくいかなくなり、必要のないところにまで力が入ってしまうのです。

4. 赤核脊髄路:上肢の緊張や不器用さとの関係】
赤核脊髄路(rubrospinal tract)は主に上肢の屈筋に働きかけ、道具を使う動作や繊細な動きに関与します。

赤核の働きが低下すると、上肢のバランスが悪くなり、「肩がすくむ」「腕がぎこちない」「片手ばかり使う」などの非対称性が出てきます。

このときも身体はバランスを取ろうと、肩甲帯や頸部の筋肉を緊張させるため、慢性的な肩こり・首の疲れとして現れます。

球形囊の機能低下と筋緊張

【球形囊:縦揺れや重力の変化】

耳の前庭器官(内耳)の一部で、上下の加速度(縦揺れ)や重力変化を感じ取る役割があります。

歩行やランニング、階段昇降などでの上下動において、目と姿勢の安定をサポートします。

球形囊が正しく働かないと、上下の動揺に対して視覚と身体の情報統合がうまくいかない。

結果として、姿勢保持のために頸部や体幹部、下肢筋に過剰な緊張が入りやすくなる。

特に「視覚のブレ」を感じやすくなるため、眼球周囲や後頭下筋群、僧帽筋上部などに防御的な筋緊張が出る傾向。

【卵形嚢:水平方向や加速度を検知】

水平方向の加速度や傾きを感知(横方向への動きや、頭の傾き)

横揺れに対する情報処理が不十分だと、

地面が「斜め」に感じたり、片足立ちでぐらつきを感じます。

脳が「ズレ」を感じて、体幹・股関節周囲の筋緊張が上昇します。

また、回旋動作時や歩行時の肩の引きつり・体軸のぶれとして現れます。

三半規管(さんはんきかん):XYZ軸の平衡感覚】

内耳の中にある平衡感覚の器官で、以下の3つの管から構成されています。

・前半規管(前向きの回転)

・後半規管(後ろ向きの回転)

・水平半規管(左右の回転)

この3つがそれぞれX軸・Y軸・Z軸の動きを検知し、頭の回転や加速度の変化を正確に感知しています。

三半規管は、私たちの「目線の安定」「姿勢保持」「動きの方向性」に深く関わっています。

三半規管がうまく働くと…

・頭をすばやく回しても目がブレない(視線が安定)

・方向転換がスムーズ

・歩行中や運動中にバランスが取りやすい

・周囲の空間を正しく認識できる

つまり、「頭と身体と目線」が三位一体で協調しやすくなります。

三半規管からの情報がうまく処理できないと、脳は「自分の動きがどの方向に行っているのか」が曖昧になります。

そうなると、常に緊張状態で全身が緊張しやすくなります。

【感覚のズレが脳の出力を狂わせる】


では、なぜこれらの神経経路が正常に働かなくなるのでしょうか?

それは「入力情報(感覚)」にズレがあるからです。


CPGも網様体も赤核も、すべて「目」「耳(前庭)」「皮膚・関節の感覚」などのセンサーからの情報をもとに活動を調整しています。

たとえば:
・球形囊の機能が落ちる縦揺れの情報が曖昧歩行時に上下ブレ体幹が固まる  


・卵形囊の感度が悪い横揺れに不安感腰回りの回旋動作がぎこちなくなる  


・三半規管が過敏/鈍感頭の回旋が不自然頸部や僧帽筋上部に緊張が集まる  


・左右視力差が大きい空間認知がズレる姿勢が非対称一部筋緊張が慢性化

このように、感覚の誤差運動の誤作動を生み、無意識のうちに身体が過剰に力を入れている状態が「筋緊張」の正体なのです。

【トレーニングの方向性:整えてから鍛える】


このようなケースに対して、「とにかく筋トレ」では逆効果になることもあります。
まず必要なのは、「感覚を整えること」と「リズムを取り戻すこと」です。

効果的な再教育アプローチとしては:
・左右交互のクロス運動(交差スクワットなど)  
・足裏の感覚入力(バランスパッド、裸足歩行)  
・目線を用いた運動(目で追いながらのステップ)  
・メトロノームに合わせた反復運動(音に合わせた動作)  
・前庭刺激を含むトレーニング(上下・左右への揺れ刺激)

これらを組み合わせて、感覚脳の出力筋肉の反応 という一連のルートを再学習していくことが、動作のスムーズさを取り戻すカギになります。

まとめ…
筋肉の緊張は、脳と身体の連携の中で生まれ、多くの方に起きていることがおわかりいただけたかと思います。


ただしその背景には、「感覚のズレ」や「脳のリズムの乱れ」という見えないエラーが隠れていることがあります。

そのエラーに気づき、整えていくことで、筋肉の緊張は自然と解け、動きは軽く、滑らかになります。

TIMELESS BODYでは、こうした神経機能と感覚統合の視点から、クライアント一人ひとりの身体の「感じ方」や「使い方」を見直し、根本から改善するサポートを行っています。

「何をしても体が硬い」「トレーニングしているのに動きが悪い」と感じている方は、まずは筋肉ではなく感覚から整えてみませんか?

愛らしい&健康で自分の身体をもっと好きになれるように

Loveliness&Wellnessな身体を一緒に作っていきましょう!

たまちゃんのパーソナルジムはこちら!

板橋駅西口徒歩1分 岩永歯科医院4階

TIMELESS BODY(タイムレス ボディ)]

[https://time-less-body.com/]

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.